長男は臍の緒が卵膜に付着しており
出産中、心拍が何度も低下していました。
痛みと戦いながら何度も止まりそうになる子どもの心拍に
不安を抱きながら出産。
臍帯卵膜付着は珍しいことではないものの
出産前に見つかることはごく稀で、
よく出産時のトラブルになることがあるそうです。
無事生まれてきてくれたことに涙がでました。
どんな親も子も出産という大きな関門を通り抜けてこの世に存在します。
それはとても神秘的な、不安と希望の詰った関門です。
2004年、福島県大野病院で出産時帝王切開術中母親が死亡し
手術を担当した医師が逮捕されました。
その事件は患者側、医療側、そしてマスコミにも大きな影響を及ぼし
医療側に過失がなかったとしても出産時のトラブルに対し補償される
「無過失補償制度」の設立へとつながりました。

極北クレイマーはこの訴訟事件と
市の財政破綻で閉鎖になりそうだった夕張市民病院の件とを題材に
つくられたフィクションです。
しかし海堂氏の専門知識(海堂氏は病理医です)をもとに作られたこの小説は
読みやすいのにリアルさがあり、ノンフィクションのようです。
先の大野事件で逮捕された医師は無罪となり、
現場であった大野病院へ復職されています。
小説を読むとそのことは、この医師が大野病院のたった一人の産婦人科医であり
この事件まではその地域できっと頼られる良いお医者さんであったのでしょうし
そのような刑事事件がおこった病院への勤務を
産婦人科の他の先生方が勤務を断るなか
大野病院の近くに住まわれる患者さんを助けたいという気持ちを
強く持っていらっしゃったことが伺えます。
産科医療の実際をかかれた小説は
現役の産婦人科医である岡井崇著「ノーフォールト」もあります。

以前「ギネ」というドラマで藤原紀香さんが主演のドラマになっていました。
ドラマでは藤原さん演じる産婦人科医の性格に疑問の多い内容でしたが
原作の中の女医さんはとても好感をもてます。
でも海堂さんの小説に比べると専門的過ぎて読みにくい感はありました。
海堂さんの小説は「チームバチスタの栄光」シリーズも好きでした。
「極北クレイマー」は映画化された「ジーン・ワルツ」、
NHKでドラマ化された「マドンナ・ヴェルデ」に続きます。
また時間を見つけて読んでみよう。
☆ ★ ☆
昨日久しぶりに保育園に登園した娘。
担任ではないクラスの先生方にも「りょうちゃん!久しぶり!」
といっぱい声をかけられ照れながらも嬉しそうでした。
仕事が終わってから夫の実家へ。




夫も不在中、晩御飯までいただいて帰りました。
凜はお泊り。
今日迎えに行く予定です。
ご訪問ありがとうございます。ランキング参加中です。
更新の励みになります。応援お願いします。
にほんブログ村
- 2011/08/17(水) 06:55:04|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、日本のSF作家の筆頭であった小松左京さんが亡くなられました。
長編ももちろんですけど、短編の余韻が残る独特の世界観。
一度読んだら忘れられない作風でした。
その関連、というわけではないのですが最近読んだ本。

伊藤計劃さんの
「ハーモニー」
SF文学です。
文庫サイズになってから
読みました。
「ハーモニー」の前に出版された「虐殺器官」でデビューされた伊藤さんは
この2冊で日本のSFを代表する作家となり
アメリカでも高い評価を得られました。
ただ、この2作は伊藤さんの長くの闘病中に作成されたもので
この2冊以上作品を残すことはできなくなってしまいました。
「虐殺器官」はゲームがお好きだったという伊藤氏の雰囲気がでており
若い男性的な作家さんの作品だなーと思いましたが
「ハーモニー」は読みやすく、そして色々考え込んでしまう作品でした。
時代設定は現代より50年くらい先の未来。
核戦争が起こったあと、世界が平和を目指すために
人類に求めた「ハーモニー(協調)」。
平和になるには何が必要か、考えさせられました。
また闘病生活中に執筆されたこともあり、
おそらく自身の病気や命の意味などを突き詰めて考えていたのであろうと
感じさせられました。
心に残る作品でした。
☆ ★ ☆
こんなところでも子ども心をとらえてやまないアンパンマン。

乾いてカピカピになっても取らしてくれないお気に入りです。
ご訪問ありがとうございます。ランキング参加中です。
更新の励みになります。応援お願いします。
にほんブログ村
- 2011/08/12(金) 06:29:33|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いまさらながらに
ガネーシャの教えに
はまっています。
「夢をかなえるゾウ」に出てくる神様=ガネーシャさまです。
(
表紙の絵がガネーシャ。
しがないサラリーマンだった主人公に
課題をだして実践させ、成功に導くというストーリー)
数年前に本屋でハードカバーで出版されていたのを横目にみながら
手にとってませんでした。
少し前、夫が文庫本でたから購入したようです。
そして最近テレビでドラマが再放送されていて
姉が「夢をかねえるゾウ、いいよ~」っていっていたのを思い出し、
録画して見ました。

ドラマの後だからガネーシャは古田新太さんイメージで
おもしろく読めました。
本来、ビジネスの成功書ですが
ドラマは恋愛に置き換えてました。
私はこの中の
【その日頑張れた自分をホメる】
を子育てに応用してみてます。
子どもとずっと一緒に行動していると
時々子どものかわいさ、無邪気さを忘れて
イライラしたり、怒ってしまったり・・・
まだまだ、自分の人間としての未熟さにおちこんでしまいます。
夜寝る前、本を読んであげた後、
一人ずつ抱きしめながら、
今日子どもたちが頑張れたことを思い出し
こんなこと頑張れたねーと言う事にしています。
ごはん残さず食べれた、とかタオルちゃんとなおせたとか
ホントにたわいもないことですけれども。
でもそうすることで凜は前より綾に嫉妬することが少なくなり
綾もまだ小さく理解していないようですが
それでも私の話す言葉に合わせて「うん、うん」とうなずいています。
そして何より、自分の子どもに対する愛しい気持ちを思い出せる大切な時間です。
いつまで続けれるかわからないですが
出来る限り続けていきたい最近の習慣です。
☆ ★ ☆
カメラに収まる綾はほとんど笑顔。

笑顔を選択してとっているのではなく
これくらい笑顔でいてくれているのです。
そんな娘の無邪気さを再確認。
ご訪問ありがとうございます。ランキング参加中です。
にほんブログ村応援ありがとうございます。
- 2011/07/15(金) 04:31:33|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は実家の父母に子どもたちを見てもらっている間
手芸店と本屋に行きました。
手芸店ではシリカゲル、ワイヤーを購入。
ドライフラワー作成のための用品です。
(メモ書き:お花に刺すワイヤーは#24番より太め
葉っぱのほうは#26番にフローラルテープを巻きつけてOK)
お庭に咲いているバラとクレマチスがとてもきれいで
少しでも残せないかと初挑戦。

ゆっくり仕上げるなら密封容器にいれて1週間だけど
せっかちな私は待てない!ので電子レンジ方法に切り替えるかも・・・
それだと連休中に仕上げれそうです。
休みの日の朝はしたいことがいっぱい!
ゆっくり寝てて~と願う母です。
本屋ではハルキ文庫出版の金子みすゞさんの童謡集を買いました。

NHK教育テレビの『にほんごであそぼ』の中で
『私と小鳥と鈴と』を聞き、なんていい詩なんだろうと感動し
金子みすゞさんの本が欲しかったのです。
以前地元の割と大きい本屋に行ったときには置いてなかったのですが
やはり震災の時のACのコマーシャルのせいでしょうか。
昨日は小さな本屋でたやすく見つかりました。
ハードタイプで欲しかったのですが、とりあえず文庫でも購入してみました。
むずかしい言葉は一切なく、
日常にある身近な出来事をみずみずしく、
無機質なものにも命を吹き込むように優しいことばがいっぱい載っています。
でも、解説・年表をよんで驚きました。
若くして亡くなったとは知っていましたが
自殺されていたとは。
離婚した夫が娘の養育権を主張し、
当時の女性はそれに逆らうことが出来なかった、
愛娘の将来を案じ、死をもって娘を実母に託そうとしたそうです。
その経緯を知るとこの童謡集には哀しい想いもまたこめられている気がします。
みすゞさんは夫に童謡を書くことを禁じられてから
3歳の愛娘の片言のおしゃべりを書き留めていったそうです。
不遇な時も娘さんのかわいいおしゃべりにどんなにか癒されたことでしょう。
同じ娘をもつ母として、何だか言葉にできない感情がわきました。

ふわふわのわたげのような娘。
この愛しい存在との時間を大切にしていきたいです。
ご訪問ありがとうございます。
ランキング参加中です。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
- 2011/05/03(火) 07:22:23|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スクールでフラワーデザインを習ったことのない私。
でもお花を活けるのは大好きです。
習いに行くには定期的に時間が取れないので
子どもが小さいうちは無理かな。
自己流を改善するために指導していただいている本たち。
一冊目はお花や花瓶を購入する青山フラワーマーケットの本。

青山フラワーマーケットのコンセプトどおり、
もっと身近にお花をという趣旨でお花数も少しで、
日常の生活でもっとお花を飾りたくなるような本です。
季節ごとのお花や色別のお花、また葉もの実ものの使い方も参考になります。
もう一冊は日本文芸社出版の手軽に楽しむ毎日のフラワーアレンジ 並木容子さん著。

こちらも初心者わかりやすく
買ってきたお花の水揚げの仕方、毎日のお手入れ、
オアシスの使い方など丁寧に教えていただけます。
ぐっとレベルがあがり草土出版の作る!学べる!よくわかる!ヨーロピアンフラワーデザイン

現代フラワーアーティストの代名詞とも言われる
ニコライバーグマンのスタイルが
スカンジナビア、ヨーロピアンスタイルということで購入しました。
使用するお花の量も多いしレベルも高いので実践にはいたらないけど
なんとなくお花を選ぶときの組み合わせ方、構図は少々参考になるかな?
なんてほんと宝の持ち腐れ的な本ですが(笑)
昨日はとても高さのあるカラーがお手ごろ値段だったので
我が家の庭に植えているアイビーとあわせてブーケ風に。

白のカラーは大好きなお花です。
これだけではもの足らず
オレンジ色のかわいいユリ咲きのチューリップをみつけ実家用に買いました。

チョコレートコスモス、薄黄色のカーネーション、緑色のガーベラ、実ものヒペリカムと合わせました。
オレンジのチューリップの花言葉は「照れ屋」なんですって。
照れ屋さんの割にはここにいるよ!と言いたげにお店で存在感放ってたな~。
このグリーンのガーベラ、珍しくて組み合わせてしまいました。

同じガーベラでもずいぶん印象が違いますね。
さてお花を買うときはベビーカーでしっかりお昼寝をとった綾。
実家についてお兄ちゃんを幼稚園バスの到着を公園で待ちます。

すっかり元気!
オノン効いてくれたようです。

小さな影を揺らしながらトコトコ走ってます。
左手でバランスとるんだけど左利きかなー。
我が家に届いた新兵器 布団乾燥機。

喘息・アレルギーもちの綾にホコリ・ダニは天敵。
何かのテレビ番組で一番ダニに効果的だったのが布団乾燥機だったので
せっせと貯めたポイントで購入しました。
使用方法を自分なりに熱弁する凜。

(ひじに晩御飯食べた跡が・・・)
これをこうするとぞうさんの鼻になるんだよ!

そんな熱弁はどうでもよく新兵器を独り占めしたい綾。

きゃーきゃーやりあっているのを
傍から見て楽しむ母なのでした。
ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村
- 2011/04/15(金) 06:05:52|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ